Mar 04取組みと制度韓国の提携校出身 社員集合!~はじめての懇親会に密着~皆さん、こんにちは! 秘書部の佐藤です。 3月に入り、コートがいらないほど暖かい日も増えてきましたね。 さて今回は、韓国から入社された社員の皆さんとのオンライン懇親会の様子をご紹介したいと思います。 はじめての懇親会! アイエスエフネットは、2017年よりグローバル人財を育成するために、韓国の永進(ヨンジン)専門大学と...
Feb 25イベント大盛況!アイエスエフネットの新卒就活セミナーとは?皆さん、こんにちは!インターン生の水上です。 田村さん(前回記事担当)と同じく、2020年10月から長期インターンとして、広報課でお世話になっております。 2021年に入り、アイエスエフネットは、新卒就活生に向けたオンラインセミナーを2回開催いたしました。今回、私が2回のオンラインセミナーに潜入してきましたので、全貌を...
Feb 12イベント社長+若手によるディスカッション皆さん、こんにちは! インターン生の田村です! 2020年10月から長期インターン生として、広報で業務に取り組んでいます! 今回は、2度目のブログ執筆!頑張ります! 12月に、渡邉社長とインターン生5名、2020年卒の先輩社員3名でディスカッションが行われました。 今回は、私も参加した、ディスカッションの様子を、レポー...
Feb 04取組みと制度今期の行方は…?半期に一度営業表彰式!皆さんこんにちは! 広報の後藤です^^ 今日は営業表彰式に参加いたしました。 半期に一度行われる、コンペンセーション…! 栄えある優勝者は誰だったのでしょうか…? では本文へどうぞ! コンペンセーション本社部門・栄えある1位は加藤さん! 本社部門では加藤さんが受賞! 営業として名誉ある堂々の1位、おめでとうございます!...
Jan 21インタビューアイエスエフネットで活躍する女性管理職に迫る!皆さんこんにちは! 広報の後藤です。 今回は、アイエスエフネットで営業として活躍する女性の一人である飯田さんより、お話を伺いました! アイエスエフネットでは女性の管理職も数多く活躍しており、性別や国籍、ライフステージ関係なく働きやすい職場として認められ、「プラチナくるみん」などの社外からの評価も受けております。 とは言...
Jan 14インタビューアイエスエフネットの広報とはこんにちは! インターン生の田村です!水上です! 10月から長期インターンとして、広報に配属されました。 精一杯頑張りますのでよろしくお願いします! 今回は広報部長の上沖さんに、「広報のお仕事」についてインタビューしました! 通常なかなか語られないお話など、必読の内容ですよ。 それでは、インタビューをどうぞ! 広報の仕...
Dec 24その他20周年目を振り返って皆さんこんにちは! 広報担当の後藤です。 1月にアイエスエフネットの設立記念日を迎え、気持ち新たに頑張るぞ!と思っていたら、あれよあれよとすっかり師走となりました。 皆さんにとって、今年はどのような一年だったのでしょうか? 世界中での混乱とともに、私たちの生活も一変しましたが、そんななかでも良いお知らせが舞い込んできた...
Dec 10イベント韓国の提携大学から アイエスエフネットへ!みなさん、こんにちは! 秘書部の佐藤です。 寒い日々が続き、本格的な冬が訪れている昨今。 今年も残り1ヶ月になりましたね。 さて、そんな師走の訪れとともに、韓国より新入社員が来日し、当社に新しい風が吹きました。 今回は12月1日に開催された入社式の様子を、レポートいたします^^ 20年新卒の皆さん、ご入社おめでとうござ...
Nov 26取組みと制度プライド指標「ゴールド」獲得の裏側皆さん、こんにちは! 広報担当の山村です! 今年はステイホームで常に自宅にいたような気がしますが、とうとう来月から今年最後の1ヶ月が始まりますね! 先日、ニュースリリースでもお知らせいたしました とても嬉しいニュースについて、この場でもお話させていただきます(^O^) なんと!アイエスエフネットが、プライド指標にて「最...
Nov 12インタビュー札幌支店の新卒メンバーの様子とは皆さん、こんにちは! 戦略採用部の坂本です。 今回のブログでは、札幌支店の新卒2名に半年たったインタビューをしてみました! 新卒のお二人は半年たってどのように成長したのでしょうか?アイエスエフネットの仲間入りをして、どのようなことを感じたのでしょうか?聞いてみました! 鳥取出身の相野くん、好きな食べ物は体に悪そうなもの...
Oct 23取組みと制度福岡支店での実機研修の様子とは皆さん、こんにちは! 戦略採用部の福岡と佐治です。 今回のブログでは、福岡支店で行われた実機を使った研修の様子をご紹介します。 実機研修とは Cisco等の実機を使った研修を、当社の教育制度の一環で行っています。 ITの研修は専門的な部分が多く、また、実践でしっかり能力を発揮できるように、実際に機器を使って、ネットワー...