ニュースリリース

News Release

セミナー

    ※本セミナーは終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。

    4/20開催_ゼロトラスト時代のセキュリティエンジニアの育成・確保
    ~課題解決の肝は“アウトソーシング”の活用だった??~

    株式会社アイエスエフネット
    2023年3月28日

    ITインフラソリューションを中心に、クラウド環境や、ネットワークシステムの構築・保守・運用におけるサービスを提供する、株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義、社員数:2,497名)は、2023年4月20日(木)の日程にて、「ゼロトラスト時代のセキュリティエンジニアの育成・確保」ウェビナーを開催いたします。

    ◆セミナー概要

    「何を」やるか、と同時に「誰が」やるか、が成功のカギとなる企業のセキュリティ対策。

    そこで、今回は全国でおよそ2,000名のエンジニアリソースを誇る株式会社アイエスエフネットで、一からセキュリティ部門を立ち上げたセキュリティのプロが、セキュリティエンジニアの「育成」という視点からセキュリティ課題への向き合い方についてお話します。

    『ゼロトラストセキュリティを成功させたいが、セキュリティに明るい人材がいない・・・』
    『Emotetなどのサイバー攻撃対策を進めたいが、人手が足りない・・・』
    と、セキュリティ担当者の確保に頭を悩ませている企業の方、必見です!

    ◆こんな方へおすすめです

    • セキュリティ人材の確保・育成にご興味をお持ちのIT担当者
    • セキュリティエンジニアの採用が難しくアウトソーシングを検討中
    • ゼロトラストセキュリティなど新しい概念についていくのが大変

    ◆セミナー内容詳細

    日 程

    2023年4月20日(木)14:00~15:00

    オンライン会場

    Web会議スペース(Zoom)

    参加費

    無料

    セミナー詳細
    お申込み

    ◆当日の講演内容

    弊社のセキュリティ部門の立上げ責任者と、営業の執行役員が『セキュリティ課題の向き合い方』×『エンジニアリソースの確保方法』についてそれぞれご紹介いたします。

    第1部 今年度20名のセキュリティ人材を輩出した部門の発起人が教える『昨今のセキュリティ課題との向き合い方』

    • セキュリティってなぜ重要?
    • セキュリティエンジニアの育成って難しそう・・
    • 組織別!どんなセキュリティ人材が必要か?

    第2部 営業執行役員が教える『セキュリティ課題に対応するエンジニアリソースの確保』

    • 正社員採用、アウトソーシング、人材派遣のメリット、デメリットは?
    • エンジニアのメンタルフォローどうする?
    • エンジニア単価のホンネ

    第3部 質疑応答

    ◆本セミナーに関する、お問い合わせ窓口

    株式会社アイエスエフネット
    情報発信事務局
    MAIL:promotion@isfnet.com
    WEB:https://www.isfnet-services.com/contact
    (アイエスエフネット ソリューションお問い合わせ窓口)

    ◆株式会社アイエスエフネット概要

    社名:株式会社アイエスエフネット(ISF NET, Inc.)
    代表者:代表取締役 渡邉 幸義(アイエスエフネットグループ 代表)
    本社所在地:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
    設立:2000年1月12日
    資本金:100,000千円
    従業員数:2,497名(2023年1月4日時点)、グループ全体2,614名
    売上高:138億円(グループ合算)

    アイエスエフネットは、約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITインフラエンジニアが在籍し、お客さまの導入する情報通信システムに対するニーズに合わせ、幅広いソリューションを展開するITインフラ企業です。日本全国17か所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2023年1月4日時点)しています。
    アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/

    お問い合わせ

    当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
    また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。